見出し画像

Glyphsでフォントを作ろう 第12回

前回から5か月ほど更新が滞ってしまったが気にせずGOGO。

「A」を作ろう

基本形の斜線部分は「v」と同様だ。
「v」からコピペしてきて、ひっくり返して大文字の高さまで引き伸ばすやり方が手っ取り早いだろう。
それが終わったら、前回の「H」にあわせて少し太みと文字幅を微調整しよう。「v」からコピペすると「H」と比べて少々細く見えるので少しだけ太らせ、文字幅も「H」と見た目同じぐらいにしておけば調和がとれるはずだ。

後は「H」の横線を持ってくれば完成だ。
配置する位置によって雰囲気が少々変わってくるので、書体全体の雰囲気や好みで調整しよう。

「B」を作ろう

とりあえず「E」をそのままコピペしてくる。
次に基本図形ツールで四角を作成し、横棒3本と [ cmd + shit + o ] で結合しよう。
ここからの作業を文章にするとまどろっこしいので、ざっくりスクリーンショットで流れをお見せしよう。

私の場合、だいたい上記のような手順でポイントを追加、調整して作成している。

例のごとく上半分は下半分よりも小さめにする。好みや目的にもよるが、わりとはっきり小さくした方が小サイズ時でも「B」と分かりやすい。上下がほぼ一緒だと、小サイズ時に「日」の字のように見えてしまったりするのだ。

「C」を作ろう

こちらは基本的に小文字の「c」を作った場合と同様だ。「O」をベースにナイフツールで右側を切り取ろう。切り口の角度は小文字の「c」と揃えておくと一体感を出しやすいだろう。細かい微調整は「c」と同様だ。

「D」を作ろう

やってることは「B」とだいたい同じだ。右半分の円形は「O」の形状に揃えるよう意識すると全体の統一感がとりやすい。

文字幅は「H」と「O」の中間を目指すとバランスがとれるだろう。

「G」を作ろう

書体によってデザインが別れる部分。今回はジオメトリックなサンセリフを作っているので、Googleのロゴのようなシンプルな形にしてみる。

大雑把な形状は他の文字からひっぱってこよう。
まず「C」の上半分、次に「O」の下半分、そして「H」の横棒を組み合わせてだいたいのバランスを決める。

組み合わせただけでも一応の形はできるが、少々いびつな印象だ。
具体的に言うと、右端の接合部がちょっと右方向に飛び出したように見えてしまう。この部分を重点的に調整しよう。

まず飛び出た印象を緩和するために、この接合部分を左に少しだけ動かす。次に角の部分を内側に丸めるように調整しよう。

こうした方が人間の目には円に沿った形に見える。これも視覚補正の一種だ。このあたりの詳しい解説はこのまとめが参考になるだろう。

「J」を作ろう

これまた書体によってデザインが別れる文字だ。大きく分けてベースラインから下に突き出るものとそうでないものの2種類がある。今回は突き出る方で作ってみよう。大文字は基本ベースラインに揃うので下に突き出る文字があると適度なアクセントになるのだ。

基本は小文字の「j」をコピペしてきて太さを大文字に合わせるだけでも問題ない。飛び出し具合や曲がり具合を調整するかは好みだ。全体の統一感を重視する場合はCの先端部分などを意識しておくと良いだろう。

次回予告

次は「K」から。
だんだん説明が大雑把になってる気がするが、一通り終わったら小文字と同様に細かい視覚調整についても解説する予定なので、どうぞお楽しみに。

記事をご覧いただきありがとうございます。 もしよろしければサポートしていただけると嬉しいです。 記事の更新スピードや、ある日突然新しいフォントを公開したりする可能性が上がります。 いただいたサポートは書籍購入や作業環境の更新に使わせていただきます。